咀嚼の効果

咀嚼(そしゃく)とは、口腔内に運ばれてきた食べ物を飲み込めるように細かく噛み砕くことを言います。

咀嚼することは、食べ物の消化・吸収を助けるだけでなく、顎の成長発育、脳を活性化させるなど重要な役割なども果たしています。

 

時代の変化と共に日本の食生活は変化し、ハンバーグやスパゲティーなど代表的な子供達に人気メニューは、あまり噛まずに簡単に飲み込めてしまうことができるため、昔に比べて現代人の咀嚼回数は減っています。

「よく噛んで食べる」などの著者の斉藤滋先生によれば、弥生・平安・鎌倉・江戸・戦前・現代の食事を再現して、咀嚼回数と食事の時間を測定した結果、咀嚼回数及び食事の時間が戦前と現代を比較しただけでも、約2分の1に激減しているそうです。

 

  戦前 戦後
咀嚼回数 1420回 620回      
食事時間 22分 11分
メニュー 大豆の味噌炒め コーンスープ
  たくあん ハンバーグ
  野菜の味噌汁 スパゲティー
  にんじんと大根の煮物 ポテトサラダ  
  麦飯 プリン
    パン

ちなみに、弥生時代の一回の食事の咀嚼回数はナント約4000回。 食事の時間は約50分にもなるそうです。

弥生時代と比較すると、現代人の咀嚼回数は約6分の1以下、食事の時間は約5分の1です。

 

最近の子供達は、食生活の変化から咀嚼回数が少なく、顎の骨が十分発達せずに細くなっています。

その結果、歯並びが悪い子供も多くなりました。

子供の頃からたくさん噛むことで、顎の骨は発達し、不正咬合や顎関節症を未然に防ぐ事が出来ます。

また、よく噛むことは唾液の分泌を促進し消化を助け、脳に刺激も与えます。

 

時代の変化と共に食生活が変わることで、噛む回数が減り、身体にも変化があることはご理解頂けたかと思います。

「よく噛んで食べる」ことは本当に大事。

日頃の食事のメニューも考え、よく噛んで食べましょう。

shonishika20

コメントは受け付けていません。