‘プライベート’ カテゴリーのアーカイブ

2010. 4. 8  ピカピカの一年生

2010年4月8日 木曜日

昨日の雨がウソのような快晴 

今日の午前中、フクダはお休みを頂き、チビ2号の入学式に行ってきました。

2010040812180000-1 201004081220000(満開です)

日本の入学式には、やっぱりサクラですよね  ナンとか散らずに持ち堪えてくれました(喜)

 

 

さて、子供の成長ってのは早いモンで、ついこの前まで幼稚園だったチビがピカピカの一年生です 

その分コッチは、地味〜にオッサン街道まっしぐらですが・・・

 

今は背負っているのか背負われているのか分からない真新しい大きなランドセルですが、きっとすぐ小さくなっちゃうんでしょうね。

父親としては6年間、いっぱい遊んで、勉強して、沢山の友達と沢山の想い出を作って欲しいと思う次第であります

2010. 4. 7  死ぬまで有効

2010年4月7日 水曜日

運転免許証の更新に行ってきました 

新しい免許証って「ICチップ」が内蔵されているそうで、古い物に比べちょっと厚めなんですね。

  

で、毎回思うんですが、ナンで免許証の写真って悪人的な顔になるんでしょうか 

なんつーか、見事な窃盗犯ぶりです 

 

まぁ、コノテの写真がイケてる人ナンて、なかなかお目に掛かったコトもありませんが、次の更新ではゴールド免許でカッコよく写りたいモンです。

 

nameneko

2010. 4. 3  同級生と飲むと つい・・・

2010年4月3日 土曜日

忙しかった土曜日の診療後、同級生と仕事の話で高崎へ 

201004032140000(W先生)

ちなみに、花嫁募集中です(切実)

 

成績トップで大学に入学したほど頭が良いクセに、センスのかけらもないオヤジギャグを連発するところは相変わらず。

で、コイツ アホだなぁ〜なんて思いつつも、仕事となるとスペシャルなヤツなので、あんまりバカには出来ない同級生です(笑)

 

さて、仕事の話をしながらも、6年間アメリカンフットボール部で一緒に汗を流した気心の知れるヤツですから、あんまり飲めないフクダも、まだ一軒目だというのについついアルコールを多量摂取 

仕事の話をしに高崎まで来たハズなんですが、気心知れる同級生と会うとついつい仕事の話もそっちのけで楽しくなっちゃいまして、気付けばお約束の朝までコース

 

お互いイイ歳こいて 何やってんだか・・・

2010. 3.26  再会

2010年3月26日 金曜日

歯科医師会の総会後、高円寺へ移動。

幼馴染みが経営しているお店に、「都合がつくヤツは集まろう的」な ゆる〜いカンジで、小学校の同級生が集まりました。

 

中には本当に振りに会う顔もチラホラ  ナンですが、みんな笑っちゃうくらい変わんないんですね。

ちょっと太ったのと生え際を除けば・・・(笑)

で、サラリーマン、自営業など、それぞれがそれぞれの道を歩んでいますが、そんな中、ナント同業者が3人(驚)

201003262203000(左がT君、真ん中がH君、右がフクダ)

H君とは、小学校6年間同じクラス。 T君とは、実に約20年振りの再会です 

 

この集まりで、今まで会わずして遠かった距離がググッと近くなりました。

半分以上は昔話とクダラナイ話だった気もしましたが、学術的なことなどもたくさん話ができ、お互い良い刺激になりました。

近いうちにノンアルコールでディスカッションしましょう!!(笑)

 

2010. 3.21  お上りさん

2010年3月21日 日曜日

沖縄から同級生、新潟からは先輩が東京に遊びに来ていたので、台風並みの強風の中、仕事終わりで赤坂へ。

201003202343000(赤坂サカス)

 

久し振りの赤坂ですが、相変わらずオシャレな街ですね

たまに吸う都会の空気も良いモンですが、完全に「お上りさん」です 

 

で、本日の会場は、博多もつ鍋のお店「よかろう門

201003202322000

場所柄、芸能人も多く来店するお店で、この日も「シェケナベイベー」な大物ロックンローラーが来てました。

・・・やっぱ都会やねぇ〜

 

メニューを見ると、どれもソソられます。

201003202156001(博多明太子玉子焼き)

201003202156000(牛刺し4種盛り)

201003202159000(モツの串揚げ)

 

で、メインのもつ鍋。 欲張りなモンですから、醤油味と味噌味の2種類を注文。

201003202234001 201003202225000(左が醤油、右が味噌)

どちらも旨〜です 

 

201003202235000(時間が過ぎるのはアッという間です)

 

で、当然ながら楽しい宴は一軒で終わるハズなく二軒目へ移動し、お開きは深夜2時過ぎ 

またヤッちまいました 

 

2010. 3.13  卒園式

2010年3月13日 土曜日

晴れ間が広がる春らしい土曜日 今日はチビ達の卒園式です。

2010031309310000

 

もう何十年も前の話ですけど、ナニを隠そう、フクダもチビ達と同じ幼稚園の卒園生。

自分の事はあまり覚えていませんが、チビ達の入園式は昨日の事のようです。

 

嬉しかったこと・・・ 楽しかったこと・・・ 色んな事があったでしょう。

いつの間にか制服も上履きも小さくなって、沢山のお友達と沢山の想い出を作りました。

 

誇らしげに卒園証書を見せてくれるチビ達の笑顔。

・・・やはり ジワッと来ますね

親として、子供の成長は嬉しいの一言に尽きます。

 

チビ達も来月からピカピカの一年生

これからも、チビ達の成長を楽しく見守りたいと思います。

 

3年間 よく頑張りました  卒園おめでとう

2010. 2.15  腰痛

2010年2月15日 月曜日

1週間が始まりました。

今日も寒いですね 皆様 風邪に注意です。

 

さて、この仕事をそれなりに長くやっていると、「職業病だから・・・」と諦めがちになってしまっている

『腰痛』

職業病を通り越して、もう親友みたいなモンですかね

 

日頃のメンテナンスが大事なのは重々承知ナンですが、仕事を理由になかなかメンテナンスが出来ません

ですから、シップを貼ってみたり、入浴剤に頼ってみたりと騙しながらの長〜いお付き合いナンですが、今日は朝から いつにも増してメチャクチャ腰が痛いです

過去 マッサージ師さんから、「鉄板が入っているくらいカッチカチ」と言われたコトもあるくらいですから、チョットやソッとじゃ治らないのも分かってますが、とりあえず今日は『介の字張り』で急場しのぎ

 

週末にでもゆっくりマッサージに行ってこようと思います。

massage(コレなら腰痛も治るか

  

ナンとか頑張って 今週も乗り切りたいと思います

2010. 2.11  ゴルフ

2010年2月11日 木曜日

ヘタくそながら、フクダのストレス発散の場であるゴルフ

小雨がパラつくあいにくの天気でしたが、早朝から若松先生と千葉まで行ってきました。

 

201002110758000(スタートホールでパチリ

若松先生はトレードカラーのピンク。

フクダは、ゴルフ場よりもスキー場の方が似合ってそうな格好です。

ちなみに、上は5枚も着てます(爆)

 

さて、スコアの方はと言うと、恥ずかしくて言えないほどボロボロ

(正確に言うと いつも通りですが・・・笑)

201002111107000

こんなに広〜いフェアウェイなのに、ナンで隣のコースにボールが行っちゃうんでしょうね?! 

 

 

ところで、一緒に回ったキャディさんが研修生だったんですが、凄く良かったんですね。

見つかりそうもないボールを崖の下まで探しに行ってくれたり、ダフった芝の芽土をイヤな顔一つせず何度も直してくれたり、ボールをキレイに拭いてくれるのはモチロン、雨でグリップが濡れないようにしてクラブを持って来てくれたり・・・

いつも笑顔で対応してくれて、何より楽しそうにお仕事されているように見えると、ナンだかこちらまでいい気分になりますね

 

コースや設備といったことも大事ですが、こういったコトの方がもっと大事だなって自分がお客さんになると実感します。

仕事は違えど、歯科医院でも同じこと。 接遇を学ばせて頂きました。

 

ストレス発散に行ったハズなのに、逆にストレスが溜まるよう残念なスコアでしたが、まぁ 今年初ラウンドだったっていうコトで・・・

楽しい1日でした

 

2010. 1.30  アメフト4人衆

2010年1月31日 日曜日

本日3度目の更新です(珍しいとか言わないように・・・)

 

三師会の後はネクタイを緩め、大学時代の同級生達とプチ同窓会

気を遣わず何でも話せる友人達ってのは、やっぱり良いモンですね

 

すっかり時間を忘れ、最後まで残ったのは、結局アメフトで苦楽を共にした4人組。

201001310310000(右が沖縄のY先生、左が群馬のW先生)

写真には写っていませんが、フクダの隣に若松先生がいます。

夜中3時のグダグダ感とオッサンぶりが写真からにじみ出ています(爆)

 

あれから随分経ちましたが、今でも昨日のようです。

 

2010. 1.30  発表会

2010年1月30日 土曜日

チビ達の幼稚園最後の発表会に行って来ました。

 

年長さん合同の合唱・合奏の発表曲は「Believe」

NHK「生きもの地球紀行」のエンディング・テーマ曲ですが、この曲、歌詞が凄くイイんですね。

 

 「例えば君が傷ついて くじけそうになった時は

  必ず僕がそばにいて 支えてあげるよその肩を

  世界中の希望をのせて この地球は回っている

  今 未来の扉を開けるとき

  悲しみや苦しみがいつの日にか 喜びに変わるだろう

  I believe in future 信じてる ♪」

 

歌詞を噛み砕いて聴きながら、ステージの上で一生懸命頑張っているチビ達の姿をじっと観ていましたが、この選曲、年長さんの親達を泣かせようとする幼稚園側の策略ですね

見事 その策にハマってしまい、目頭が熱くなりました

 

この世に生まれて、まだ6年ちょっとだというのに、こんなに上手に歌って、ハーモニカを吹くなんて・・・

子供の成長は、どうしてこうも感動するモンなんでしょうねぇ・・・

行事やイベント事に毎度毎度泣きそうになっている気がします。

これじゃ、3月の卒園式は、ハンカチじゃなく、バスタオルが必要になるかもしれません

 

201001301525000(感動のグランドフィナーレ)

 

父親になれてよかったなぁ・・・ 子供の存在って本当にありがたいなぁ・・・

つくづくそう思いました。