今日から6月です。
さて、毎年行われています、歯科医師会のイベント「愛歯のつどい」、今年で53回目を迎えます。
来週の土曜日の開催です。
只今、その準備で忙しい。
皆様 お誘い合わせの上、お越しください。
今年もフクダが司会進行やります(笑)
今日から6月です。
さて、毎年行われています、歯科医師会のイベント「愛歯のつどい」、今年で53回目を迎えます。
来週の土曜日の開催です。
只今、その準備で忙しい。
皆様 お誘い合わせの上、お越しください。
今年もフクダが司会進行やります(笑)
夜は、歯科医師会の学術講演会。
令和最初のお勉強です。
今日は、歯原性歯痛と非歯原性歯痛の診断 〜鑑別が難しい症例〜 についてです。
さて、非歯原性歯痛とは文字通り、歯以外の疾患による歯痛ですが、非歯原性歯痛の鑑別診断であげられる疾患は数も多く、歯原性歯痛と臨床症状が類似していることもあったりで、鑑別が難しい。
痛みの基礎に始まって、症例を診ながら かなりのボリューム内容をご講演頂きまして、今日も有意義なお勉強になりました。
ところで、受付の引き出しの棚、スタッフルームの電子レンジに乾燥機、ユニットのエンジンとかここ最近でアレコレ次々と壊れまして、非歯原性の手痛い出費w が続きました orz
痛みってツライね(爆)
今日の夜は、歯科医師会の学術講演会に出席。
日大歯学部の准教授先生をお招きしまして、エンドの基本とニューテクノロジーの融合と題しまして、ご講演頂きました。
マイクロスコープ、CT、Ni-Tiファイルといった優れた器材も、あくまで基本があっての事ってのを再確認する内容がほとんどでしたが、知識の確認と整理は大事ですね。
ほら、段々とモノ忘れがひどくなっているお年頃ですから(笑)
為になる症例も見られて、平成最後の有意義なお勉強でありました。
日曜日の朝くらい ゆっくり二度寝したいところでありますが、今日は朝から三鷹市災害時医療の訓練です。
三鷹市では地域防災計画に基づいて、震度6弱以上の災害発生時、市内指定場所に救護所を設営して、各関係機関の会員が医療救護所にて医療救護活動に従事することとなっています。
午前9時 多摩地区を震源とする M7.3 の地震が発生、三鷹市でも震度6強を記録し、負傷者が多数発生し救護所に助けを求めに来ているという想定。
携帯電話や固定電話も不通であるなど、状況をかなり細かいところまで想定した上で、傷病者の受け入れ準備、トリアージ、傷病者への応急処置訓練など、実践に即した形で行いました。
過去 何度も繰り返し訓練してきて、以前に比べれば 全体の動きもスムーズになってはきた感がありますが、 終わってみればまだまだ改善点も見つかって、次回への課題となりました。
奇しくも今日で熊本地震から丸3年。
いつどこで大地震が起きても不思議ではないですから、「備えあれば憂いなし」、心構えをしておきたいものであります。
冬に逆戻りしたかのような寒さの水曜日です。
今日は、校医を務める小学校で春の歯科健診。
市内の他の小学校に比べたら生徒数はまだ少ない方ナンですが、全校生徒をフクダ一人で健診するため、毎年春の歯科健診は2回に分けて行ってまして、今日はその第一弾です。
さて、お年と共に年々 視力も下がってきたモンで、去年に買ったハズキルーペを持参。
コレが口腔内がよーく見えてとてもグーです。
あと、CM みたいにうっかりお尻で踏んづけましたが、意外と大丈夫(笑)
ハズキルーペ 大好きw
ただね、掛けたまま遠くを見たり近くを見たりしながら数百人も健診していると、そのうち気持ち悪くなって、頭まで痛くなってきますので、同業者諸氏は要注意です(爆)
ここ数日の冷え込みで、例年に比べてサクラが長持ちしていまして、今年も三鷹通りのサクラのトンネルが綺麗です。
ただ、今日から暖かさが戻ったせいか、結構 散り始めてまして、今週末くらいまででサクラの見頃も終わりでしょうか。
さて、夕方から2時間少々診療室を抜けて、常日頃 歯科医師会でお世話になっているS先生の診療所へ。
S先生ご自身の治療をして欲しいとオファーを受けました(汗)
流石に超緊張ですが、それなりの信頼があって頂いてるであろうオファーですから、治療をお願いされるのも、それはそれで嬉しいモンです。
とりあえず 今日は仮歯まで作って治療を終えまして、再び自分の診療室に戻ってお仕事。
当たり前だけどw、やっぱり自分の診療室の方が、勝手が分かってるからやりやすいですね。
午前の診療後、急いでお昼を食べてから、学校歯科医会の研修会へ。
日本小児歯科学会の理事でもある浜野先生をお迎えしまして、学校歯科医の役割と歯科保健指導についてお勉強をしてきました。
学校歯科医、歯科衛生士会、各小・中学校の養護教諭も参加して、会場は満席です。
さて、学術的な内容としてだけを言えば、ウチ等にとっては極々当たり前な部分が多かったんですが、学校保健指導を行う上で、小学校低学年、高学年、中学生それぞれ違えば、各学校 生徒数も違うし、生徒それぞれの家庭環境ももちろんのコト、その他モロモロ 異なる部分が多々あって、コレを実践する上で、学校歯科医、歯科衛生士、各小・中学校の養護教諭がそれぞれ共通認識を持ち合わせ無いと上手く行かないのはモチロンなワケで、その辺の取り組み方についての内容は大変勉強になりましたね。
それと、養護教諭の先生方とは、歯科健診や歯磨き指導、学校保健委員会の年数回しか会う機会も無いので、こういう場において積極的に意見交換が出来たコトや、学校での苦悩(愚痴?! w)を聞けたりしたのは大いに有意義でありました。
来月から歯科健診が始まる予定ですから、今日のお勉強を踏まえて、準備したいと思います。
3月になりました。
だいぶ温かくなってきましたが、懐は逆に寒くなるらしく、、、
原材料価格や輸送費、人件費などの高騰で、様々な商品の値上げが相次いでいるそうで、ニュースでもやってましたが、冷凍食品をはじめ、サバ缶やアイスなど、一部商品が今日から値上げだそうです。
ココイチまで値上げかー orz
で、歯科業界でもですね、保険で使用する銀歯の金属(12% 金銀パラジウム合金)の価格が、マジでシャレにならないほど、とてつもなく値上がりしているんです。
30gで5万を超え(爆)
皆さんが大っ嫌いな(笑)銀歯は、実はとっても高価なシロモノなんですよ。
とは言え、保険診療ですから、勝手に値上げナンて出来ない。
出来るモンなら値上げしたいところではありますが、残念ながらウチ等に出来るのは、根を上げるくらいなモンです(笑)
日本歯科医師会の会員の元には、毎月「日本歯科医師会雑誌」が送られてくると思います。
この雑誌、いつもはサラっと読み飛ばしちゃうコトも多いのですが、今月号は、流石に表紙が目にとまりました。
この雑誌は毎月15日が発行日ですから、タイミング的にたまたまだだったんだと思いますが、今話題となっている口腔がんの早期診断についての内容でありました。
さて、雑誌の学術的難しい内容はさておき、堀ちえみさんが自身のがんを公表後、患者さんからよく質問されます。
「私も、、、」とご心配される方も多いようですが、一番多いのはフィステルでしょうか。
説明すると「口腔がんじゃなくて良かった」と 患者さんもひと安心ナンですが、痛くなくなると来なくなっちゃう方もいらっしゃるんでね、最後までちゃんと治療に通って下さいませ。
お出掛け日和の日曜日。
ですが、、、休日応急診療所の当番医です orz
今年度2回目の当番に登板です(笑)
さて、「急患を呼ぶ男」の異名を持つフクダ。
朝10時の開始と同時に、銀歯の脱離が2件続き、その後は、数年前から治療中断されていた根治の急化Per に P急発が2件。
衛生士さん達も「今日は急患多いですねぇ〜」って。
スミマセン、それフクダのせいかもしれません(爆)
年末年始やGWの連休ほどでは無いにしろ、今日もその実力を遺憾なく発揮してきましたw