国内で始めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから、今日で丁度2年だそうで。
流行の波を繰り返して、まさか2年もコロナが続くナンて まったくもって想像もしていませんでしたが、ここへ来てまた第6波です。
さて、今日は3回目のワクチン接種。
心配の副反応ですが、1,2回目と同様、ワクチンを打った二の腕が痛くて上がらないものの、大した副反応もなくて一安心。
やっぱ オジサンともなると、副反応が出にくいのかな 笑
ともあれ いつまでコロナが続くのやらです。
国内で始めて新型コロナウイルスの感染者が確認されてから、今日で丁度2年だそうで。
流行の波を繰り返して、まさか2年もコロナが続くナンて まったくもって想像もしていませんでしたが、ここへ来てまた第6波です。
さて、今日は3回目のワクチン接種。
心配の副反応ですが、1,2回目と同様、ワクチンを打った二の腕が痛くて上がらないものの、大した副反応もなくて一安心。
やっぱ オジサンともなると、副反応が出にくいのかな 笑
ともあれ いつまでコロナが続くのやらです。
毎年この時期 開催する、三鷹市歯科医師会が主催の市民向けのイベント「愛歯のつどい」
これまで約一年 掛けて準備をしてきました。
最近じゃコンサートなど各種イベント事も人数制限や感染対策を徹底して開催してたりもするから、開催も可能かもしれないけれど、ここ最近コロナの新規感染者が減少傾向にあるとは言え、いっこうに収まりきらないこの状況下で、はたして開催すべきかどうかギリギリまで歯科医師会で議論を重ねましたが、結果、去年に続いて今年も残念ながら中止することとなりました。
準備が全てオジャン(死語)になってしまいましたが、今年も講演会の司会進行役をやらなくて済んだのはよかったw
お久し振りの更新です。
朝イチは、歯科医師会の執務で歯科健診へ。
いつもよりも健診の人数は少なかったものの、新型コロナウイルスの感染予防対策で、それぞれへの検温や毎回のユニット消毒の作業とかで健診の流れが滞って、思っていた以上に時間が掛かってしまいました。
さて、コロナの流行で各種健診が延期になったものもあって、その振り替えで、今月は ほぼ毎週のように健診執務がありまして、今日の健診の流れを考えると、来週、再来週 予定している学校健診は きっと相当な時間が掛かると予想。
健診会場にクラス全員の生徒を集めるような、今までのスタイルだと密になっちゃいますしね。
統計とか法令とか色々あるから そう簡単には変えられるモンじゃないのは承知だけど、例えば 虫歯リスクの高い生徒を抽出して診るとかね、学校健診のあり方も コレを機に今後 考え直してみてもいいんでないかと。
ズバリ 思いつきの考えw だけど、如何?!
6月4日から10日まで、歯と口の衛生週間。
毎年この時期に三鷹市歯科医師会主催の市民向けイベント「愛歯のつどい」を開催してますが、今年は新型コロナウイルス拡大の影響を受け、残念ながら中止となりました。
各種イベント事は中止の世の中ですから、さすがに仕方無いですね。
まぁ 個人的には、毎年 緊張する 講演会の司会進行役をやらずに済んだので、ホッとした部分もあるんですけどねw
緊急事態宣言ですが、首相から「5月7日から かつての日常に戻ることは困難」と期間延長の意向表明がありまして、連日の報道を観るに、まぁコレも仕方ありませんね。
さて、結構 前になりますが緊急事態宣言後に「歯科は感染リスクが高い」と報道されたのもあってか、全国の歯科医院で予約のキャンセルが出ています。
不要不急の診療は控えるようにとお上から通達もありますし、緊急事態宣言後は、診療規模を縮小して診療しているのもあって、ウチも多分に漏れず予約は結構空いてますね。
今日 4月18日 は「よい歯の日」
だからと言って、書くコトもそう無いんですけどねw
連日 新型コロナウイルスの暗い話題ばかりで、何か楽しいコトでも書きたいところですが、ナニせ自粛、自粛の毎日。
家と仕事の往復にコンビニぐらいしか行かないモンですから、ドラマティックなコトがあるワケも無く、、、
まぁ 強いてあるとすれば、昨日 また一つ歳を取りましたケドw
外出自粛要請、そして、朝から季節外れの大雪が降る日曜日。
絶好の引きこもり日和w でありますが、こんな日に限って休日診療当番です orz
さて、「急患を呼ぶ男」の異名を持つフクダでありますが、流石にこんな日です。
フクダの力を持ってしてもw、誰も急患が来ないで1日が終わりました。
まぁ 急患が来ないのは 良いコトなんですけどね。
ヒマ疲れしました orz
今年の歯科医師国家試験の合格発表がありまして、大学の座学や実習だけでなく臨床を勉強したいと、去年まで勉強を兼ねてウチにアルバイトに来ていたMさんから、無事に国家試験に合格したとの連絡がありました。
合格 おめでとう!!
歯科医師過剰の今の時代、各大学 歯学部の定員数削減と国家試験の合格基準が引き上げられて、いわゆる資格試験だった昔と違って今や選抜試験ですから、昔に比べて国家試験は相当難しくなってますし、ホント よく頑張りました。
ちなみにMさん、幸か不幸かw 生粋のフクダの後輩。
偶然にも小・中・高、そして大学まで同じだったりしまして、ってコトは間違いなく天才w ですから、絶対に合格するって思ってましたよ。
4月から臨床研修が始まり、歯科医師としての一歩を踏み出すMさん。
これからは 同じ歯科医師として、共に頑張りましょう。
まだまだオジサンも頑張りますよ。
診療が終わってから、少々 残業もして、夜はお勉強会です。
東京医科歯科大 春日井教授のインプラント治療における長期予後に関する講演会。
教授は来月で御退官の予定で、今日は大変お忙しい中、ご講演頂きました。
さて、春日井教授には2、3年くらい前だったかな、卒後研修で丸1日お勉強させて頂きましたが、今日は、基礎的なお話に始まって、論文やデータ、ケースプレゼン、患者さんとのヒストリー、哲学に至るまで、幅広くお話して頂き、知識のアップデートが出来たかなって。
ちなみに、講演会終わりで後席もご一緒させて頂きまして、開業医には無いであろう 大学病院の色んなお話しが一番勉強になりましたw
開業医も大変だけど、大学病院は大学病院で大変ですなぁw
本業が終わったあと、地域医療連携研修会へ。
地域の歯科医院における障害のある方への対応について、お勉強してきました。
学術的なお話や臨床でのちょっとした工夫、症例の他にも興味深いデータ、それ以外にも治療的な難しさではない難しい問題点などなど、内容的にかなりボリュームのある講演でありました。