‘歯科全般’ カテゴリーのアーカイブ

2017. 4.18  よい歯の日

2017年4月18日 火曜日

フクダが今日生まれていたら「歯医者さんになるために生まれて来た男」になれたのになー(笑)

惜しい。

1日 フライング(笑)

というワケで、今日 4月18日は「よい歯の日」です。

 

さて、先日の小学校の歯科検診でもそうでしたが、最近は虫歯のある子って全体的にみて本当に少なくなりまして、ただ、虫歯のある子は何本もあったりして、虫歯のある子とない子の差に偏りがありますね。

フクダが幼少の頃ナンて、いわゆる「味噌っ歯」の子ってまだいたりもしましたが、今じゃ「味噌っ歯」は ネグレクトを疑う時代ですし、そもそも あの頃に予防ナンて概念は無かったに等しい時代でしたモンね。

 

まぁ それはそれとして、よい歯の日に1歩 届かなかったフクダではありますが(笑)、ウチの患者さんがよい歯になるように、これからも頑張りたいと思います。 はい。

Unknown

2017. 4.12  歯科検診

2017年4月12日 水曜日

暖かかったり寒かったりと、寒暖の差が激しい今日この頃です。

 

今日は、校医を勤める小学校の歯科検診。

IMG_3667

今年も校庭に咲くサクラが綺麗です。

 

さて、歯科検診って意外なほど体力を使いまして、普段の診療よりも格段にハード(疲)

暗くてよく見えなければ、ミラーもすぐ曇るし、虫歯以外にも検診項目も多いわ、混合歯列期はややこしいわで(笑)

更には、しょっぱいCR(笑)ならまだしも、上手なCRとかだと見分けも付きにくいしね。

IMG_3668

このミラーの数を見て頂ければ、結構 頑張った感あるでしょ(笑)

 

2017. 4. 6  野暮用三昧

2017年4月6日 木曜日

今日は休診しまして、と言っても、決して遊んでいるワケじゃなく、野暮用三昧で外回りです。

IMG_3653

ポカポカ陽気に、三鷹警察署の前は今年もサクラのトンネルになりました。

 

さて、朝から忙しなく、歯科医師会へ書類の提出、銀行廻りのほか、この4月から本多先生が勤務する事になりましたので、関係各所への届出などなど。

保健所のあいかわらずのお役所仕事に、軽くイラっとしましたが(笑)、無事に届出も済ませました。

 

で、お昼は、近くまで寄ったので、フクダの古巣である前職場を訪問。

IMG_3655 

懐かしい診療室です。

 

丁度  午前の診療終わりだったってのもあって、ボス直々に作る、今日のメニューは、メンチカツをご馳走になりました。

IMG_3657 

ちなみに、5人でこの量(笑)

フクダが勤務医の頃からそうでしたが、今も変わらず、お昼はボスが作ってみんなで食べるってのが前職場のお昼。

味も旨し、作り過ぎなところも(笑)昔と変わらずでありました。

 

その後は、診療室に戻って書類を作り、またまた外出。

診療している方がよっぽどラクではありますが、外回りの野暮用三昧も院長としての大事な仕事なのであります。

 

2017. 3.28  保険講習会

2017年3月28日 火曜日

乱打戦となった、早実 対 東海大福岡の一戦。

早実  負けちゃいましたね、、、 残念。

20170327s00001002371000p_view

夏に期待です。

 

さて、夕方までせっせとお仕事しまして、夜は保険講習会へ。

IMG_3634 

2年に1度、大きな保険ルールの改正があるワケですが、この4月は大きな改正はナシ。

とは言っても、コロコロ変わる複雑怪奇な保険のルール(笑)でありますから、保険医である以上ちゃんと勉強しないとね。

 

それはそうと、厚労省の資料ってのは、もっと簡単に説明出来ないモンかね(笑)

わざわざ難しく書きやがって(笑)

 

2017. 3.17  国試

2017年3月17日 金曜日

第110回の歯科医師国家試験の合格発表がありました。

我が母校の結果を見ると、まぁ  ボチボチ(笑)ってカンジでしょうか。

 

さて、歯科医師過剰問題で、厚労省と文科省の方針として、各大学の歯学部定員数削減と国家試験の合格基準が引き上げされてから随分と経ちますが、今年も合格者数は2000人を割り込んで、いわゆる一昔前の「資格試験」と言われていた合格率の高かった時代は既に過去の話。

今や「選抜試験」ですから、何処の大学も相当数の学生を卒業をさせなかったり、国試を受験させなかったりで、合格率に躍起なワケで、、、

そもそも資格を取得する為の大学ナンだからねぇ。

 

万年主席の優等生ナンて、点取りがうまいだけだったりもするワケで、そりゃ合格率も大事だけれどね、歯医者になったら分かるケド、歯医者たるもの頭が良いだけじゃダメなのよ(笑)

 

これからの歯科界を担う若き先生方、頑張って下さいね m(_ _)m

2017. 3.14  多職種交流会

2017年3月14日 火曜日

今夜は、三鷹市在宅ケアを支える多職種交流会に出席。

医療・介護それぞれの職種の役割を知ることや、多職種同士の連携にあたって何が必要なのかを考える機会として、昨年に引き続き、講義や質疑応答などを通じて、お互い顔の見える関係を深めるための交流会です。

IMG_3601 

医師会、歯科医師会、薬剤師会をはじめ、看護師、ケアマネ、市内の病院職員、地域包括支援センター、介護事業所などなど、三鷹市の在宅医療・介護連携推進事業の関係者で会場は超満員。

5つのブースに分かれて、それぞれの職種の講義と質疑応答により職種の理解を深めて、よりよい連携の仕方を考え、最後に各ブースの内容を全体で共有しました。

 

と言っても、医療と介護と言ってもなかなかそう簡単なコトではなく、多くの専門職が協働するなかでのチームマネージメントってのはやはりかなりの難しさがあります。

こういう機会を重ねて、相互理解をより深めて行くしかありませんかね。

 

で、交流会終了後は、歯科医師会のメンバーで、歯科医師会としての地域包括ケアの取り組み方を今日の内容を踏まえて、食事を兼ねて話し合い。

交流会が終わった時間もそこそこでしたし、近くのファミレスへ。

IMG_3600 

食事のハズでしたが、いつの間にやらファミレスが居酒屋状態(笑)になってまして。

ナンでかなぁー(笑)

 

2017. 2.28  学術講習会

2017年2月28日 火曜日

勤勉なフクダは(笑)今宵もお勉強です。

IMG_3575

今日のお勉強の内容は、ざっくり言えば(笑)リハビリを中心に往診についての話でして、これまで勉強してきたモノとは少々違った角度も交えた内容。

正直スゲーっていう症例を見せて貰いまして、患者さんが笑顔になった写真をみれば一目瞭然、ほんまモンののチャンピオンな症例であります。

 

さて、聴講している全員が自分もそうなりたいと思うところであるワケですが、ではそれがすぐに自分の臨床に還元出来るかというと、それはまた別の話でありまして、多職種が連携する現場レベルではもっと複雑にもなる話なワケで、ただ単にウチ等が義歯を治したり新しくすれば済むってワケじゃありません。

そもそもリハビリって学問は、体系別の学問ではなく、生活の障害としての切り口を持つモノだから、尚のコト難しい。

講師の先生曰く「難しく考えないで、まずは行ってみろって」サラっと(笑)言うのでありますが、だからそこが難しいんだって(笑)

大変良いお勉強になりました。

 

ところで、往診がらみで同業者向けの話でありますが、訪問診療は絶対にしないと神に誓っている(笑)診療所以外は、「歯科訪問診療料の注 13に規定する基準の施設基準」の届出を忘れずに出しましょう。

3月末日が期日です。

2017. 2.22  刺激が大事

2017年2月22日 水曜日

夜は、お勉強しに行って来ました。

IMG_3544

お勉強内容は、全身疾患がある子どもの歯科治療。

子どもの全身疾患と一口に言っても色々とあるワケですが、頭の片隅の知識を整理しておかないとね。

 

さて、開業医の日々の臨床で、滅多にはお目に掛かることのない疾患だったりは、記憶の片隅に追いやられ、ハテ?! ドコの引き出しにしまってしまったか(笑)

着なくなってタンスの肥やしとなった洋服が、虫に食われて穴が空くように、知識もところどころ穴が空いてたりもしてまして、嗚呼 そうだった そうだったと再確認。

 

年のせいもあるけれど、記憶も髪も薄くらないように(笑)、日々 刺激が大事ね。

 

2017. 1.31  1月最終日

2017年1月31日 火曜日

昨日の暖かさとは打って変わり、今日はエラい寒い朝です。

こうも寒暖の差が激しいと、中年の身体は なかなかついていかないです(笑)

 

さて、診療を早めに切り上げて、夜はお勉強会。

IMG_3475 

今日のお勉強は、学術的なコトではありませんが、とっても為になるお話です。

ナンのこっちゃワカランと思うけど(笑)、まぁ ナンだな、昔も無かったワケじゃないが、色々と昔とは違うなってね。

 

それはそうと、今日で1月が早くも終了。

早く暖かくなんねーかなぁー。

 

2017. 1.28  三鷹市三師会賀詞交歓会

2017年1月28日 土曜日

準備が色々とありまして、午後は休診させて頂き、夜から三鷹市三師会の賀詞交歓会。

2年毎に医師会、薬剤師会、歯科医師会が持ち回りで当番するコトになってまして、去年に続き今年も歯科医師会が当番会。

イコール、今回もフクダが司会です(爆)

 

さて、相変わらず慣れない司会でありますが、去年ほど極度の(笑)緊張までは無いにしろ、それでも、コッチとら司会で一杯いっぱいですから、今年も一杯も飲めず(笑)

皆さん  楽しそうに飲み食いしていいなぁー(笑)

IMG_3467 

今年のアトラクションは、「孤独のグルメ」のテーマ曲でもお馴染みの、ギターとサックスのデュオ「ピック&リップス」のお二人の生演奏。

とても心地よい音色を奏でるお二人です。

IMG_3468

会場からアンコールのリクエストもあるくらいに会場を大いに盛り上げて頂き、フクダの司会もナンとか終わりまして、今年も無事 盛会に終わりました。

 

来年は、当番会を薬剤師会にバトンタッチで、肩の荷も下り、ホッと一息。

合わせて、新年会シーズンも無事(笑)終わりました。